blog

枕の寿命は1年~5年程|素材ごとで耐用年数は大きく異なる

枕の寿命は1年~5年程|素材ごとで耐用年数は大きく異なる | 寝具の豆知識♪

枕の寿命は?

枕は長年使っているものほど、へたりや変形が進み、寝心地が悪くなっていきます。実は、枕にも寿命があるのです。

枕の素材によって寿命は異なりますが、一般的には以下の通りです:

  • そばがら枕:1〜2年
  • 羽根枕・羽毛枕:1〜3年
  • ウレタン枕(低反発・高反発):1〜3年
  • ポリエステルわた枕:1〜3年
  • ラテックス枕:2〜3年
  • ビーズ枕:2〜3年
  • パイプ枕:3〜5年
  • コルマビーズ・ミニボール枕:3〜5年

古くなった枕を使い続けると、首や肩に負担がかかり、睡眠の質が低下してしまいます。
枕の寿命が近づいてきたサインとしては、寝心地の変化、へたりによる高さの低下、弾力の減少、シミやにおいの発生などがあります。

快適な睡眠のためには、定期的な枕の買い替えが重要です。普段から枕を清潔に保つことで寿命を多少延ばせますが、上記の目安を参考に、古くなった枕は遠慮なく新しいものに替えましょう。

関連記事布団の寿命・買い替えはいつ?素材ごとの違い・長く使うためのメンテンナス方法

素材ごとで異なる枕の寿命・耐用年数は?

枕の寿命は中材として使われている素材によって大きく異なります。

短いものでは1年程度、長いものでは5年以上と幅があるため、自分の枕がどのくらい持つのか把握しておくことが大切です。
主な枕の素材とその寿命の目安は以下の通りです。

そばがら枕
1〜2年
そばがらは割れやすく、使っているうちに粉状になって枕の外に出てきます。粉の発生とともに枕の高さが低くなり、寝心地が悪化するサインです。虫やダニも発生しやすいので、こまめな天日干しが必要不可欠。
羽根・羽毛枕
1〜3年
フェザー(羽根)とダウン(羽毛)の違いはありますが、どちらもふわふわとした感触と優れた復元力が特徴。時間の経過とともにへたりが生じ、弾力性が失われていきます。羽根の場合、硬い軸が布団から飛び出してチクチクすることも。
ウレタン枕
1〜3年
低反発・高反発を問わず、ウレタンフォームは徐々に弾力性を失っていきます。最初のモチモチ感がなくなり、へたりで高さが減ってきたら交換の目安。洗濯ができないため、汚れ対策にこまめなカバー洗いと陰干しが有効。
ポリエステルわた枕
1〜3年
ふんわりとした感触が sells ポイントですが、へたりによる硬化とボリュームダウンは避けられません。ダマになって寝心地の悪化を招くこともあるので、こまめなほぐしと形の整復が重要です。
パイプ・ミニボール枕
3〜5年
プラスチック製のパイプ状またはボール状の中材を使用。通気性に優れ、洗濯も可能な衛生的な枕です。耐久性が高く長持ちしますが、生地の劣化で先に寿命を迎えることも。
ラテックス枕
2〜3年
天然ゴムの一種であるラテックスは弾力性と耐久性を兼ね備えた素材。最初のフィット感がなくなり、へこみが元に戻らなくなってきたら交換サイン。湿気に弱いので風通しの良い場所での陰干しを。
ビーズ枕
2〜3年
小さなビーズ状の中材は、つぶれにくく丈夫な素材。へたりよりも生地の伸びや破れで寿命を迎えやすい特徴があります。定期的な陰干しと、洗濯できるタイプの枕なら半年に1度の水洗いがおすすめ。

以上のように、枕の素材によって平均寿命は1年から5年程度まで幅があります。マメなお手入れをすることである程度寿命を延ばせますが、へたりや感触の変化を感じたらタイミングを逃さず買い替えることが快適な睡眠への近道です。

枕の寿命・買い替え時のはいつ?

枕は毎晩頭を乗せて使用するため、徐々にへたりが生じ、寿命が訪れます。へたりとは、中材が劣化して潰れ、ボリュームが失われることを指します。枕がへたってきたら、寿命のサインであり、買い替え時と言えるでしょう。

パイプ枕やビーズ枕など一部の枕は、中材のみを交換して使い続けられますが、多くの枕は買い替えが必要です。愛着のある枕であれば、リフォームという選択肢もありますが、コストや素材の状態を考慮する必要があります。

古い枕をそのまま使い続けると、高さの変化で正しい寝姿勢がとれず、肩こりなどの不調や熟睡不足を招く恐れがあります。

買い替え時のサイン

  • 全体的にへたりを感じる
  • 購入から長い年月が経過している
  • 高さが合わなくなった
  • 枕から不快なにおいがする
  • 最近、肩こりや腰痛がひどい
  • 体型や姿勢が変化した

枕の素材ごとの、買い替え時のサイン

  • そばがら枕は、粉が発生して寝心地が悪化したらすぐに交換を。
  • 低反発・高反発ウレタン枕は、へたりやフィット感の低下が買い替えの合図です。
  • パイプ枕は耐久性に優れますが、パイプのつぶれで寝心地が損なわれたら要注意。
  • 羽毛・羽根枕は、復元性の低下がサインです。
  • ポリエステルわた枕はダマつきとへたりを、ファイバー枕は過度の硬さと変形をチェックしましょう。

枕を長持ちさせるためのメンテナンス

髪の毛をしっかり乾かしてから寝る

枕を清潔に保つために最も基本的な対策は、髪の毛を乾かしてから寝ることです。
お風呂上りの濡れた髪は枕に湿気をもたらし、それがカビやダニの繁殖条件となります。
湿気を避けるため、寝る前にはドライヤーで髪の毛を完全に乾燥させることが望ましいです。

寝汗をしっかりと乾かす

人は睡眠中に一晩にコップ一杯分の汗をかくと言われています。この汗が枕に吸収されると、湿気が残りやすくなります。
そのため、枕を定期的に風通しの良い場所で日陰干しすることが推奨されます。
特に素材によっては、直射日光が適さないものもありますので、素材ごとの干し方に注意しましょう。
例えば、ウレタンや羽毛は日陰で、そばがらやパイプは天日干しが効果的です。

洗える枕は定期的に洗う

洗える枕の場合、定期的な水洗いが可能です。これにより、寝汗や皮脂、よだれなどの汚れを効果的に除去できます。
洗う頻度は素材や使用状況にもよりますが、一般的には週に1度が理想的です。洗った後は、枕が完全に乾くまでしっかりと天日干しするか、風通しの良い場所で十分に乾燥させることが重要です。

枕カバーと枕パッドを利用する

 枕本体が洗えない場合でも、枕カバーや枕パッドを利用することで、直接の汚れを防ぐことができます。
カバーやパッドは洗濯が容易なため、定期的に交換して洗うことで、枕本体を清潔に保つことができます。また、カバーやパッドの素材選びも重要で、吸湿性が高く肌触りの良い素材を選ぶことがおすすめです。

寿命を過ぎた枕を使い続けるとどうなる?

不衛生になる

枕を使い続けると、汗、皮脂、よだれなどが染み込んでいきます。
これらは洗濯することで表面的な汚れは落とせますが、長期間使った枕では、これらの体液が繊維の奥深くに蓄積されます。これがダニやホコリの発生源となり、アレルギーや呼吸器系の問題を引き起こすことがあります。また、カビが発生することもあり、これがさらに健康を損ねる原因になることもあります。

寝心地の低下

枕が古くなると、中の材料がへたり、元々の高さや硬さが保てなくなります。
これにより、頭と首のサポートが十分でなくなり、理想的な寝姿勢が保てなくなります。
結果として、睡眠中に理想的な姿勢を保てず、睡眠の質が低下します。このことが、肩こりや首の痛み、さらには背中や腰の不調に繋がることもあります。

肌トラブルの発生

不衛生な枕は、肌に直接触れるため、肌トラブルの原因となります。
ダニの排泄物やカビ、その他のアレルゲンが肌に刺激を与え、かゆみや発疹、にきびなどの肌の問題を引き起こす可能性があります。また、頭皮の健康にも影響を与え、フケや頭皮のかゆみを悪化させることもあります。

全体的な睡眠の質の低下

以上のように、寝心地が悪くなり、不衛生な環境で睡眠をとることは、全体的な睡眠の質を大きく低下させます。
睡眠の質が悪いと、日中の疲労感が増し、集中力の低下や気分の落ち込みなど、生活の質に直接影響を与えることになります。

枕を処分する方法。何ごみで捨てればいい?

枕を処分する際は、自治体のゴミ分別ルールに従うことが必要です。

多くの枕は燃えるゴミとして処分できますが、中には不燃ゴミや粗大ゴミとして扱う必要があるものもあるのです。

枕の素材を確認する

そばがら、羽根・羽毛、ポリエステルわたなどの枕は、通常は燃えるゴミとして処分できます。
しかし、パイプ、低反発ウレタン、極小ビーズなどの素材は、自治体によっては不燃ゴミとして分別することが求められる場合があります。

枕のサイズにも注意が必要

一般的な枕は問題ありませんが、大きな抱き枕などは粗大ゴミとして扱われることがあります。
その場合、枕を小さく切って燃えるゴミとして捨てるよう指示されることもあるでしょう。

ただし、枕を切り刻む際は素材に応じた注意が必要です。ウレタンフォームなどは、切断面から粉が飛び散ることがあるため、マスクや手袋を着用し、屋外で作業するのが賢明です。

枕カバーと中材は分けて処分するのが基本

カバーは他の衣類と一緒に燃えるゴミとして出せますが、中材の素材に応じて適切に分別しましょう。

処分の際は、枕を透明な袋に入れるなどして、中身が何であるかわかるようにするのもポイントです。

生活ごみの分別は自治体によって異なるため、不明な点は自治体のホームページや窓口に問い合わせるのが確実です。

枕を買い替える時のポイント

高さを選ぶ

枕の高さは、性別・体型、寝姿勢、マットレスの硬さによって異なります。
男性やがっちりした体型の人、横向き寝の人、柔らかめのマットレスを使っている人は高めの枕が、女性や小柄な人、うつ伏せ寝の人、硬いマットレスを使っている人は低めの枕がおすすめです。

素材・硬さを選ぶ

枕には、わた、パイプ、低反発ウレタンなど様々な素材があり、人によって好みの硬さが異なります。
ふんわりした柔らかい感触が好みの人にはわたや羽根の枕、しっかりした硬めの感触が好みの人にはパイプやそば殻の枕がおすすめです。長く使いたい場合は、耐久性やお手入れのしやすさも考慮しましょう。

サイズを選ぶ

枕の一般的なサイズは63×43cmですが、大きめの70×50cmや小さめの50×35cm、横長の100×43cmなどもあります。
枕に包まれて眠りたい人は大きめのサイズ、小柄な人やお子様が使う場合は小さめのサイズがおすすめです。

快眠、寝具(布団・枕)の
相談受付中

FineOneは上級睡眠健康指導士がカウンセリングを元に、体格に合わせた寝具を
オーダーメイドします。まずはショールームでお試しください。
「話を聞いてみるだけ」でも歓迎しています。

この記事を書いた人

枕の寿命は1年~5年程|素材ごとで耐用年数は大きく異なる | 寝具の豆知識♪

FineOne(ファインワン)店主 上級睡眠健康指導士

山下 結子

寝具に携わって25年以上、皆様の豊かな眠りをサポートするべく、日々研究を積み重ねています。
自分自身、共働きの三人の子どもの母として、疲れた時は寝る!悩みや心配事があっても寝たら気持ちが軽くなる!そんな「魔法の布団を創りたい!」と思いながら、毎日が少し豊かになる睡眠カウンセリングを心掛けています。

TOP